サラリーマン副業ブロガーのユタカです。
LINEはコミュニケーションツールから、金融事業に進出し金融とテクノロジーを掛け合わせたフィンテック企業の代表格として金融サービスを展開しています。
そこで、LINEアプリから利用できるさまざまなLINEの金融サービスをまとめました。
Contents
LINE Pay

LINEといえば、LINEPayですね。
LINEPayは支払い、送金、割り勘ができるスマホの決済サービスです。
LINE Payはコンビニやそのほか加盟店で利用することができ、LINEポイントもおトクに貯めることができます。
LINE Payのメリット
ポイントが高還元(LINEポイント最大5%還元)
LINE Payのメリットは、高還元率です。
クレジットカードは基本的に1%還元のところ、LINE Payは最大5%の還元になります。これだけでLINEPayの凄さが分かりますね。
コンビニ利用をLINE Payにするだけでポイントが相当貯まり、日常の支払いをLINEPayにすればバカにできないポイント数を手に入れることができます。
また、LINEPayはマイカラーというポイント制度があります。

マイカラーは、利用額に応じてポイントの還元率が変わる仕組みになっており、LINEPayを使えば使うほど優遇されてポイントがおトクに貯まる仕組みになっています。
グリーン | 2%+コード支払い3% =最大5% |
---|---|
ブルー | 1%+コード支払い3% =最大4% |
レッド | 0.8%+コード支払い3% =最大3.8% |
ホワイト | 0.5%+コード支払い3% =最大3.5% |
カラーは4段階に分かれており、コード支払いをすることで最大で5%の還元になります。10,000円の利用で500LINEポイントを手に入れることができます。
マイカラーはLINEPayの利用金額によってグレードが変わります。
利用金額(月) | |
グリーン | 10万円以上 |
ブルー | 5万円〜10万円未満 |
レッド | 1万円〜5万円未満 |
ホワイト | 0円〜1万円未満 |
最上位はLINEカラーのグリーンで利用のポイント還元が常に2%で高還元率です。
Payトクでさらに20%還元
LINE Payはポイント還元はマイカラー制度だけではありません。
LINEが定期的に開催しているPayトクというキャンペーンで、LINEPay支払いをするだけで利用金額の20%が還元されます。
LINEの大盤振る舞いがユーザーにとっては非常にありがたく、マイカラーのポイントも付与されるのでダブルでおトクということになります。
毎月、月末にPayトクは開催されるのですが、2019年1月はコンビニエンスストア・ドラッグストアが対象店舗でした。
ファミリーマートやローソンでのコンビニ利用は全てLINEPay経由でポイントを貯めていましたね。

LINEほけん

LINEはスマホ1つで手軽に保険に加入できるLINEほけんをリリースしました。
「保険」と聞くと高額で加入の手続きに時間がかかるイメージがありますが、LINEほけんは100円という小額から加入できます。
手続きはスマホから簡単に申し込みができるので、今までの保険のイメージが覆されました。

こども安心保険や、ひったくりの安心保険、さらにみんなでワイワイ飲み会保険など状況や季節に応じたユニークな保険もあります。
飲み会中はもちろん、家に着くまでの思いがけないケガや賠償責任を補償。お酒の友にぴったりな保険です。
この保険は100円から加入できるので、激しい飲み会がある場合は加入しておくと万が一の時に保険が助けてくれるかもしれませんね。
LINE家計簿

LINE家計簿は、「LINE」上で簡単に収支の記入・管理ができる完全無料の個人向け家計簿・資産管理サービスです。

LINE家計簿は2018年11月にサービスを開始しすでに利用者数は200万人を突破しました。
ユーザー数では家計簿大手のマネーフォワードと比較すると劣るものの、飛ぶ鳥を落とす勢いで急成長しています。
2ヵ月で200万人のユーザー登録数を記録したLINE家計簿は、国内最大の家計簿アプリになりそうです。
機能としてはスマホで収支をつけたり、各種金融サービスやポイントサービスを紐づけると家計簿を自動管理できます。
紙で家計簿を記録しなくても、スマホ完結で家計簿をつけましょう。
LINEスマート投資

LINEのスマート投資は、LINEから簡単にアクセス可能で、投資初心者の方でも使いやすい新しい「モバイル投資サービス」です。
LINEスマート投資は日本初のテーマ型投資オンライン証券会社である「FOLIO」が提供するサービスを基盤としています。
個別の株に投資をする訳ではなく、テーマに投資を実行します。
テーマ投資とは
テーマ投資というのはあまり聞き慣れていませんが、1企業の個別株ではなく、テーマを決定し複数企業に分散投資できます。
例えばテレビゲームが成長市場であると考えた時に、テレビゲームのテーマで厳選された企業の任天堂、ソニー、セガサミーなどのパッケージを購入することができます。

それぞれのテーマはFOLIOが選んだ10社の有望企業で構成されるので、分散投資をすることによってリスクを抑えることができます。
スマート投資のメリット
リバランスが行われる
スマート投資では、リバランスが行われるのでほったらかしでも運用されます。
リバランスとは、運用をおこなう際に相場の変動などにより変化した投資配分の比率を調整することです。
テーマを運用していると、時間の経過とともにそれぞれの株価が変動し、フォリオが提案する最適な資産配分の比率とズレが生じてしまうので、定期的にその「比率の修正」が提案されるので安心です。
分散投資が10万円から可能
テーマで選ぶスマート投資は10万円から分散投資ができます。
例えばテレビゲームのテーマ企業の1つである任天堂だと、購入する場合約300万円が必要になります。ソニーだと約50万円です。
2社を購入する場合350万円を用意しなければいけないので、購入ハードルがものすごく高いです。
しかし、FOLIOなら最低投資額の10万円から2社を含めた分散投資が可能なので、資金の少ない投資家でも簡単に購入することができます。
手数料は業界最低水準で提供

FOLIOは利用手数料がかかりますが、手数料体系は極めてシンプルで分かりやすいです。
入金手数料・運用手数料・口座管理手数料は0円で取引手数料(購入時、売却時に手数料)のみかかってきます。
10万円で購入する場合、購入時に500円の手数料がかかりますが、売買を繰り返さずに中長期目線で投資すれば手数料が高いとは考えにくいですね。
LINE Bank
LINEは2018年11月27日にLINE Bankの設立を発表しました。メガバンクのみずほ銀行と提携して2020年の開業を目指します。
銀行は店頭での接客メインでお客様にサービスを提供していましたが、スマホの普及によりネットバンキングが急成長しました。
約7,000万人のユーザを保有し、コミュニケーションアプリとして老若男女問わずリーチできるLINEが銀行業に参戦するのは大きなニュースです。
印鑑や非効率な紙書類などの削減を推し進め、従来の銀行のあり方を変えてくれると期待が持てますね。
LINE スコア
さらにLINEはスコアリング事業にも乗り出しました。
個人向けスコアリングサービス「LINEスコア」では、国内月間利用者数7,800万人にのぼる「LINE」のユーザーであれば誰もが利用可能とし、独自のスコアリングモデルによる審査のもとスコア化を行うことで、ユーザー個人の信用評価の可視化、様々なサービス提供時における最適な条件提示を実現します。
みずほ銀行およびオリコが有する与信審査ノウハウに加えて、非金融領域のデータとして、「LINE」およびLINEファミリーサービスの利用状況をはじめとするLINEプラットフォーム上での行動傾向データを活用し、ユーザーの追加情報入力等を踏まえて、総合的にスコアを算出する予定です。
オンラインによる金融サービスにフィットした独自のスコアリングプラットフォームを構築していきます。なお、スコアの算出は、ユーザーからの同意をもとに行います。
日本でスコアリングサービスはいまだ普及しておりませんが、中国では世の中に浸透しています。ホテルを予約する際のデポジットが不要になったり、各種サービスが割引されるなど個人のスコアを基準に数値化された世界が実現しています。
日本においても、これから1人1人にスコア(得点)が付く世界は遅かれ早かれくるので楽しみなサービスです。
LINE ポケットマネー
LINEポケットマネーでは、各々のスコアに応じてユーザひとりに適した貸付利率(年率)とご利用可能額を決定します。
スコアによって信用が可視化された世界では、スコアが高い人はたくさんのお金を借り入れすることが可能になります。
申し込み、借り入れ、返済までのすべてのフローがアプリ上で完結するサービスモデルを検討中のようです。
LINEクレジットカード
2019年に入り、LINEがクレジットカードを発行するとのニュースが流れて話題になりました。
2019年中にクレジットカードを発行するLINEのクレジットカードですが、
- 初年度LINEポイントを3%還元
- 初年度年会費無料
といった高還元無料カードをVisaと提携して発行予定だそうです。
そのうち紹介記事で溢れかえるでしょうが、決済通知をリアルタイムで知らせてくれるのはユーザーにとって大変喜ばしい機能です。
万が一、不正利用された場合でもLINEの通知によって知らされる訳で、普段からコミュニケーションツールといて使用するので利用頻度が高いですし。それに加えて、ポイント還元が3%は高還元率のカードです。

まとめ
- LINE Pay
- LINEほけん
- LINE家計簿
- LINEスマート投資
- LINEBank
- LINEスコア
- LINE ポケットマネー
- LINEクレジットカード
まだまだ新しい金融サービスがLINEから生み出される思われますが、紹介したサービス全てがLINEから利用できるようになります。
保険、家計簿、投資、ローン、クレジットカードなどあらゆる金融サービスに乗り出したLINEは、対楽天・さらにメガバンクなど金融業界に新しい風を吹き込む強力なプレーヤーですね。
LINEギフトは、2月にキャンペーンで最大500円オフのキャンペーンを実施しています。


「コツコツと安定的に資産運用したい」「忙しいので相場に振り回されたくない」といった悩みを解決してくれる新しい資産運用、Fundsがサービスを開始しました。
銀行預金や社債と比べて高い1.5%〜6%(年利)のリターンを得ることができ、投資先も上場企業の組成ファンドなので比較的安心して投資することができます。
1月23日から投資募集を行うので、気になる方はぜひ無料登録をしてみてください。